脱水にご用心!夏に増える「脳梗塞」と「熱中症」の意外な関係
今年も猛暑が続いています。
皆様、体調はいかがでしょうか?
夏に多い病気といえば、熱中症、食中毒、感染症、夏バテ、睡眠障害などがよく知られていますが、実は「脳卒中」や「心筋梗塞」「不整脈」も夏に増えることをご存じですか?
■ 脳梗塞が夏に増える理由
脳卒中には季節的な傾向があり、冬には血圧の急上昇による出血性脳卒中(脳出血)が多く、夏には脱水による血液の粘ちょう化が原因となる「脳梗塞」が増えると言われています。
暑さで汗をかきすぎると血管が拡張し、一時的に血圧が下がるため、「血圧が変動しやすく」なり、体内の水分量や血液の濃度によって血液が固まりやすくなります。そのため、血栓(血のかたまり)ができやすく、脳の血管に詰まってしまう脳梗塞の発症リスクが高まるのです。
さらに重要なのは、脳梗塞の初期症状は熱中症と似ているため、見逃されやすいという点です。
■ 脳梗塞と熱中症、見分けるポイント
どちらも初期症状として、
・めまい・ふらつき
・立てない、歩けない
・呼びかけに反応が鈍い
・ぼんやりしてすぐ目を閉じる
といった「何かおかしい」状態が見られます。
しかし、脳梗塞に特有の症状には以下のようなものがあります:
1,片麻痺:体の片側に力が入らない、しびれる
2,言語障害:言葉がうまく出ない、理解できない
3,視覚異常:片目が見えにくい、二重に見える
4,発症時間:早朝や起床直後など、水分不足になりやすい時間帯に多い
「軽い熱中症かな」と様子を見るうちに、実は脳梗塞だったというケースも少なくありません。少しでも脳梗塞が疑われる場合は、速やかに救急車を呼ぶことが大切です。
脳梗塞と熱中症を防ぐ!夏を元気に乗り切る4つのポイント
前回は、夏に増える「脳梗塞」と「熱中症」の関係についてお話しました。今回は、それらを防ぐための具体的な予防法をご紹介します。
■ 1. こまめな水分補給を忘れずに
・一度にたくさん飲むのではなく、少しずつこまめに補給するのが基本です。
・アルコールやカフェイン含有飲料などの利尿作用のあるものは避け、麦茶や経口補水液、水などを選びましょう。
・寝る前や朝起きた時に水を飲むことは、夜間や起床時に多い脳梗塞の予防につながります。
■ 2. 室温管理を適切に
・エアコンは適度に使用しましょう。夜間も熱中症予防のためにつけたまま寝るのが理想です(室温は28度以下を目安に)。
・扇風機の併用も効果的です。
■ 3. アルコールはほどほどに
・アルコールには利尿作用があり、脱水を助長します。
■ 4. 持病のある方は体調管理を
・高血圧や糖尿病、心疾患などのある方は、暑さによって症状が悪化しやすいため、体調管理が重要です。
・内服薬の管理や定期的な通院も忘れずに。
■ 最後に
暑い夏を元気に乗り切るには、脱水と熱中症、脳梗塞の予防がカギです。
「少しおかしい」と思ったら、早めの対応を心がけましょう。